初穂料

初穂料とは?

神社でおこなわれる行事の際に納める謝礼のこと

初穂料とは、神社でおこなわれる行事の際に納める謝礼のことを指します。

お宮参りで神社を参拝する際、祝詞(のりと)を上げてもらうのであれば初穂料を支払う必要があります。ただし、通常の参拝のときのようにお詣りするだけならお賽銭を用意するだけで十分です。

 

 

 

お宮参りでの初穂料の相場はいくら?

一般的に初穂料は、5,000円から1万円程度が相場とされています。
5,000円程度を納める人が多いようですが、ご祈祷の後で縁起物をいただく場合や複数名でご祈祷を受けるときには、1万円以上の金額を納めることもあります。神社によってはお宮参りの初穂料の金額を決めているケースもあります。ホームページに記載されていることもあるので、事前に確認しておきましょう。   
 
初穂料のお札は、新札を用意しなくても良いとされています。お祝い事なので、新札でなくてもシワがなく、比較的きれいなものを準備しておくと良いでしょう。
 
                      

初穂料は誰が払う?

初穂料を支払う人については特に決まりはありません。

決まりはありませんが当日になって揉めないためにも、初穂料を支払う人はあらかじめ決めておいたほうが良いでしょう。

例えば、両家の祖父母がお宮参りに参加するのであれば、初穂料を半額ずつ出し合うという選択肢もあるでしょう。他には、パパ側の祖父母が初穂料を出し、ママ側の祖父母がお宮参り後の食事会の費用を出すというケースもあります。

 

 

 

お宮参りで使用するのし袋・封筒の種類

水引は紅白の蝶結び

 
お宮参りは赤ちゃんやご家族にとって大切な行事であり、何度あっても良いことのため、水引は必ず蝶結びののし袋を使用しましょう。万が一、のし袋が手もとにない場合は、白封筒で代用することができます。
 

のし袋や封筒は文具店や百貨店、スーパー、ホームセンターなどで購入することができます。

 

 

 

のし袋の表書きの書き方

のし袋の表書きは、上段には「初穂料」「御初穂料」と毛筆で書くのが一般的です。

のし袋の表書きは、上段には「初穂料」「御初穂料」と毛筆で書くのが一般的です。「御礼」や「御玉串料」、「御神饌料」と書くこともあります。

下段には赤ちゃんの名前を記入するのが一般的なマナーです。神主が読み間違えるのを防ぐためにも、赤ちゃんの名前の横にはふりがなを振っておきましょう。地域によっては赤ちゃんの名前だけでなく、パパの名前も並べて記入するところもあります。

 

 

中袋(中包み)の書き方

市販ののし袋には、「中袋」と呼ばれる白無地の封筒が付いていることがほとんどです。中袋にお金を包み、表面に支払う金額を記入します。

「金 壱萬円」などのように、毛筆で大字(壱、弐、参など単純な漢数字の代わりに使う漢数字)を使って記入しましょう。そして、裏面には住所と赤ちゃんの名前を書きます。

中袋に住所や名前を書くときもボールペンは使わず、毛筆や筆ペンを使用するようしましょう。

 

お宮参りで必要な初穂料の包み方

初穂料を用意する場合、お札の表面を揃え、お札の肖像画が上になるように中袋にお札を入れましょう。                     

そのあと、お金を入れた中袋をのし袋で包みましょう。その際、のし袋の下側が上にくるように閉じましょう。

 

 

 

 

 

初穂料を渡すタイミング

初穂料を渡すタイミングは、参拝する神社によって異なります。しかし、ご祈祷前には社務所で受付をするので、受付時に渡すのが一般的です。