目次
祝箸(いわいばし)とは?
祝い箸は、お正月や婚礼の儀式などお祝い膳に用いる、縁起の良いお箸です。
箸の長さ
祝い箸は、縁起をかつぐ意味で「末広がりの八寸」、約24cmの長さで作られています。
箸袋
祝い箸は必ず箸袋に入っています。箸を包むこの文化、なんと平安時代まで遡るようです!
祝い箸には、大晦日に家長が家族の名前をそれぞれの箸袋に記入し、箸を入れて神棚に供えておくという習わしのある地域もあります。祝い箸を包み清めて、家族ひとりひとりの幸せを願います。
祝い箸の別称とその由来
祝い箸は様々な呼ばれ方があり、その名前によって様々な意味や由来を持っています。
祝い箸は呼び名によって々な意味や由来を持っています。今回は3つの祝箸の意味・由来を説明します。
ちなみに、どの名称の祝箸を使っていただいてもかまいません。祝箸は祝箸です。
①両口箸(りょうくちばし)
箸の両方の先端を細く丸く削っているため、「両口箸」と呼ばれています。これは、一方は人が食べるため、もう一方は神様が食べるために使うもので、「神人共食(しんじんきょうしょく)」といいます。
お祝い膳は、神様への感謝のお供えものとして捧げたお料理を、神様と共に食すことで恩恵を授かるという意味を持っています。
②柳箸・家内喜箸(やなぎばし)
おめでたい席では、箸が折れたり、何かものが壊れることは縁起が悪いとされています。柳は香りが良く、水分が多くて折れにくく、とても丈夫です。春一番に芽を出し、強い生命力があることから、縁起の良い木とされています。
また、柳の木は薬木としても知られ、その清らかな香りと木肌が白いことから、邪気を祓い長寿をもたらすともいわれています。
『家内喜(やなぎ)』とも書き、家族が喜びの多い一年過ごせますようにという願いが込められています。
③俵箸(たわらばし)
箸の真ん中が膨らんでいて、その形が米俵に見えることから、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願う意味がこめられています。
「はらみ箸」と呼び、子孫繁栄を表したり、「太箸(たいばし)」と呼ばれることもあります。
祝い箸はどこで手に入る?
ネット、百貨店などで手に入ります。お宮参りの時に授かるときもあります。
今ならネットで購入するのが簡単で、さらに可愛いものが手に入ると思います。「祝箸」と検索するとたくさん出てきます。
お店で購入する場合は、箸の専門店や百貨店などで取り扱っていますので、お店の方に聞いてみましょう。また、お正月の時期であればスーパーなどでも取り扱っていることがあります。
【祝箸】家族とのお祝いのお食事に!紅色がはえる若緑色の松が彩る5膳セット★正月やお食い初めに使えます お正月、お食い初め、誕生日など、親せきの集まりなどに使える、かわいい祝箸(いわいばし)です。無印、イッタラ、ナチュラルスタイル、クチポールなど、オシャレでナチュラルな食器や家具が好きなお母さんにおすすめのお箸です♪祝箸は何本あっても困らない!けど時々無いと本当に困る。。。
|
【祝箸★HAPPY NEW YEAR】家族とのお祝いのお食事に!紅白がはえる若緑色の松が彩る5膳セット★正月やお食い初めに使えます お正月、お食い初め、誕生日など、親せきの集まりなどに使える、かわいい祝箸(いわいばし)です。無印、イッタラ、ナチュラルスタイル、クチポールなど、オシャレでナチュラルな食器や家具が好きなお母さんにおすすめのお箸です♪祝箸は何本あっても困らない!けど時々無いと本当に困る。。。
|
||
【祝箸】家族とのお祝いのお食事に!紅白小梅が咲く5膳セット★正月やお食い初めに使えます お正月、お食い初め、誕生日など、親せきの集まりなどに使える、かわいい祝箸(いわいばし)です。無印、イッタラ、ナチュラルスタイル、クチポールなど、オシャレでナチュラルな食器や家具が好きなお母さんにおすすめのお箸です♪祝箸は何本あっても困らない!けど時々無いと本当に困る。。。
|
【祝箸★HAPPY NEW YEAR】家族とのお祝いのお食事に!マーブル紅白小梅が咲く5膳セット★正月やお食い初めに使えます お正月、お食い初め、誕生日など、親せきの集まりなどに使える、かわいい祝箸(いわいばし)です。無印、イッタラ、ナチュラルスタイル、クチポールなど、オシャレでナチュラルな食器や家具が好きなお母さんにおすすめのお箸です♪祝箸は何本あっても困らない!けど時々無いと本当に困る。。。 |
また、祝箸の台紙(データ)は以下サイトでダウンロードすることもできます。
台紙さえダウンロードできれば何本でもご自身で作れるようになるので、とてもお得です♪
お食い初めをされる方の場合、お食い初めセットを購入すると祝箸がセットでついてくることが多いです。
またお宮参りでご祈祷していただいた方は、神社によっては祝い箸や歯固め石を授かるところもあります。その場合は授かった祝箸を使用していただいてもかまいません。お好きなデザインがある方は、そちらを使用してくださっても大丈夫です。
【紅白】悩めるお母さんを救う!お食い初めセット!2way♪終わった後もお飾りに使えます♪ みなさん、お子さんのお食い初めを作るにあたり悩んでいるのではないでしょうか。
|
【ベージュ】悩めるお母さんを救う!お食い初めセット!2way♪終わった後もお飾りに使えます♪ みなさん、お子さんのお食い初めを作るにあたり悩んでいるのではないでしょうか。
|
||
【男の子用】悩めるお母さんを救う!お食い初めセット!2way♪終わった後もお飾りに使えます♪ みなさん、お子さんのお食い初めを作るにあたり悩んでいるのではないでしょうか。
|
【女の子用】悩めるお母さんを救う!お食い初めセット!2way♪終わった後もお飾りに使えます♪ みなさん、お子さんのお食い初めを作るにあたり悩んでいるのではないでしょうか。
|
祝い箸の正しい使い方
箸の中央部分を手に持ち、お食事では箸の先から一寸(約3cm)の部分を使うようにしましょう。
箸の両端が細くなっていますが、これは片方を神様が食べるために使うためのものです。
間違っても箸の向きを変えて取り箸として使うことは避けましょう。
祝箸の処分方法は?
本来ならば神社などに持って行ってお炊き上げしていただくのが良いとされています。
難しい場合には、塩で清めてから白い紙に包み、紙袋やビニール袋に入れて他のゴミとは別にして可燃ごみに出すようにすると良いでしょう。