目次
桃の節句とは?
桃の節句(もものせっく)とは、ひな祭りのことです。上巳の節句(じょうし・じょうみの節句)とも呼ばれます。
特に初めての節句(初節句)は赤ちゃんの無事な成長を願い、厄除けを行うための大切な行事です。
女の子の初節句はいつ?
初節句は生まれて初めての3月3日です。
女の子の場合は、生まれて初めての3月3日のひな祭りに初節句を行います。
早生まれやお宮参り前の女の子は、翌年に行います。
2月3月生まれの女の子の「初節句」はいつ?
翌年の3月を「初節句」としてお祝いをして頂いて問題はありません。
2月生まれのお子さまですと、翌月には「初節句」が訪れてしまいます。
しかし生後生まれて間もない赤ちゃんも大変で、産後のママの体調もまだまだ本調子ではありません。
ですから、翌年の3月を「初節句」としてお祝いをして頂いても問題はありません。
女の子の初節句(ひな祭り)はどんなお祝いをする?
おひな様を飾り、みんなで祝い膳などを頂きます。
女の子の初節句(ひな祭り)では、おひな様を飾り、祖父母や知人・親戚などを招き、祝い膳などを出しして盛大にお祝いをします。
おひな様はいつまでに誰が用意すればいい?
一般的にはお母さんの実家側。近年は折半することも。
ひな人形は、1月から2月初旬に購入されるご家庭が多いようです。
一般的には赤ちゃんのお母さんの実家側で用意をしますが、最近では両家で相談をした上で用意したり、費用を折半したりと様々です。
自分で買うのも大丈夫?
大丈夫です!
昭和時代は、大きな七段飾りのひな人形などが主流でした。 現在は住宅事情などもあり、小さくてコンパクトなおひな様が欲しい!という、おかあさん目線のニーズが増えてきました。
そんな中、自分達のほしいおひな様を飾りたい……! という理由などもあり、両親に頼らず、自らがお金を出して購入するケースも増えています。 こういった流れもあってか、親はお金だけを出し、夫婦が好きな雛人形を選ぶ。 というケースも。
初節句が近づいてきたら、「もうすぐ初節句だけど、雛人形どうしようか?」とさりげなく尋ね、「うちは飾る場所がないから、自分たちで選ぶよ」など、自分たちで選ぶ方向に持って行ってもいいかもしれません。
水引などでできた小さめのおひな様がおすすめ!
ひな人形を1つ買うのに数万かかるし、そもそもどこで手に入るかもわからない、、そして何より大きい!
だから購入するのをためらっているお母さんも多いです。
そのようなお母さんたちの間では、水引で作成した両手サイズのおひな様が人気です。
今どきの白、木目調、ナチュラルを基調としたお家になじむようなデザインなので、お部屋にもなじみやすい点もおすすめ理由です。
ひな人形を予算上、購入するのをためらっているお母さんも多いのではないでしょうか。そんな悩めるお母さんを救う、水引で作成した、両手サイズのコンパクトなかわいいひな人形.....
|
ひな人形を予算上、購入するのをためらっているお母さんも多いのではないでしょうか。そんな悩めるお母さんを救う、水引で作成した、両手サイズのコンパクトなかわいいひな人形.....
|
雛祭りには何を飾ればいいの?
ひな人形と桃の花を飾りましょう。
雛人形(お内裏様(おだいりさま) お雛様(おひなさま))
お母さんがお好きなひな人形を飾りましょう。
おひな様を飾ることで、これからの赤ちゃんの健やかな成長を願うことができ、かつわが子へ降りかかる災厄をかわりに引き受けてくれます。
桃の花
ちょうど桃の花が咲く春らんまんの季節なので、上巳の節句は「桃の節句」とも呼ばれています。
桃の木は、中国では病魔や厄災をよせつけない不老長寿の仙木とされ、節分にも桃の木の弓で鬼を追い払う儀式があったほど。桃はとても縁起のいい植物なのです。
おひな様はいつから飾ればいい?
おひな様は節分の翌日である立春(2月4日)から飾るのが一般的です。
特に雨水(2月18日か19日)に飾ると良いといわれています。
おひな様を飾る時期は、立春(2月4日)から2月中旬にかけてがよいと言われています。 これは、春の訪れを告げる立春が一つのベストタイミングだからと言えます。節分で豆まきをして厄を払ったあとに飾る、という流れで覚えておきましょう。
その中でも、雨水(うすい)(2月18日か19日)におひな様を飾ると良縁に恵まれるという言い伝えがあるので、ご参考ください。
ただし、おひな様を飾る場合には避けるべき日にちがあります。
桃の節句の前日である3月2日に飾るのは「一夜飾り」と呼ばれ、おひな様を飾るのに適していません。
もし立春や雨水に飾ることが出来なかった場合でも、最低でも桃の節句の一週間前には飾りましょう。
ひな人形は嫁入り道具です。
昔の日本では、結婚には嫁ぎ先の家が結納金を、嫁ぐ家が嫁入り道具を、共に用意するのが一般的な習わしでした。 その為、ひな人形以外にも、お宮参りの晴れ着やはま弓(羽子板)、鯉のぼりや旗など、子どもの成長を祈る品のほとんどは嫁入り道具として扱われていたのです。
\
二人目も女の子、人形はどうすればいい?
昔は一人一つ。今は共用する家庭も。
以前は、「おひな様は一人1セット準備する」という考えが主流でした。
そのため、二人目のお子さまにもおひな様を用意をするご家庭が多かったようです。
近年は、飾る場所がなかったり経済的な点から、二人目のおひな様は一人目のおひな様よりコンパクトなものを選んだり、二人で共用する家庭が増えてきています。
祝い膳のメニューや意味は?
ちらし寿司やハマグリのお吸い物、菱餅、白酒、ひなあられなどが一般的です。
ひな祭りに出す料理は、ちらし寿司やハマグリのお吸い物、菱餅、白酒、ひなあられなどが一般的です。それぞれ縁起を担いだ料理となっています。
ちらし寿司
「春を感じさせる色どりの美しさ」からひな祭りの定番料理になったと言われています。
具材にも意味があります。
例えば、背中が曲がっていることから長生きし健康であるようにと願いを込めた「エビ」
穴が開いているため先の見通しが良くなるという意味の「れんこん」
まめに働くという意味で「豆」を用いているため、「これから先の健やかな成長を願った料理」である、などです。
はまぐりのお吸い物
はまぐりは二枚貝ですが、実はその二枚の貝殻でしか合わず、他のはまぐりと合わせてもぴったりと合うことはありません。
その様子から、仲のいい夫婦を連想し良縁に恵まれることを願って食するようになったとされています。
菱餅(ひしもち)
菱餅はピンク・白・緑の三色からなる餅です。
ピンクの部分は赤として捉え「魔よけ」、白の部分は「清浄」、緑の部分は「健康や長寿」を意味しています。
ひなあられ
4色でつくられたひなあられは「桃・緑・黄・白」が、それぞれ「春・夏・秋・冬」を表しています。
1年を通じて幸せを願うという意味合いが込められています。
白酒(しろざけ)
白酒とは、蒸した白米と米麹(こめこうじ)を混ぜ、それに酒などを加えて熟成させ造る、白く濁った甘味の強い酒のことです。
白酒を飲むようになった由来は二つあります。
ひとつは、大蛇をお腹に宿してしまった女性が、3月3日に白酒を飲んで、胎内の大蛇を流したという説。それにならい、厄除けや厄祓いの意味から、女の子に白酒を飲ませるようになったともいわれています。
もう一つは、ひなまつりが広まった江戸時代に豊島屋十右衛門(じゅうえもん)が「夢枕に紙びなさまが立ち、白酒の作り方を伝授していただいた」として、桃花酒の代わりに白酒を売り出し、江戸中の評判となったともいわれているようです。