端午の節句とは?

端午の節句(たんごのせっく)とは、こどもの日のことです。

特に初めての節句(初節句)は赤ちゃんの無事な成長を願い、厄除けを行うための大切な行事です。

男の子の初節句はいつ?

初節句は生まれて初めての5月5日です。

男の子の場合は、生まれて初めての5月5日のこどもの日に初節句を行います。

早生まれやお宮参り前の女の子は、翌年に行います。

 

 

 

 

3月生まれ4月生まれの男の子の「初節句」はいつ?

翌年の5月を「初節句」としてお祝いをして頂いて問題はありません。

4月生まれのお子さまですと、翌月には「初節句」が訪れてしまいます。

しかし生後生まれて間もない赤ちゃんも大変で、産後のママの体調もまだまだ本調子ではありません。

ですから、翌年の5月を「初節句」としてお祝いをして頂いても問題はありません。

 

 

 

男の子の初節句(子供の日)はどんなお祝いをする?

五月人形(さつきにんぎょう)、鎧兜(よろいかぶと)、こいのぼりなどを飾り、みんなで祝い膳などを頂きます。

こどもの日(端午の節句)の、お祝いは、まず五月人形など鎧兜(よろいかぶと)を部屋に飾り、両祖父母、お祝いをしてくださった親戚の方々、友人などを招き食事会を行います。

一般的には、両家の家族を招き一緒にお祝いするご家庭が多いようです。しかし近年はパパ、ママ、お子さまだけでお祝いをするご家庭も増えています。

食事は縁起のよい料理を「祝い膳」として出します。端午の節句でふるまう祝い膳については、*****をご覧ください。

 

五月人形(鎧兜)はいつまでに誰が用意すればいい?

決まっていません。昔はお母さんの実家側が準備することが多かったです。今は両家で折半することも。

五月人形を誰が買うかは決まっていません。

地域によっても違いますが、昔ながらの風習で母方の実家で用意するのがです。
今では、一般的にパパの実家であったり、ママの実家であったり、最近では両家で話し合って折半するお家もあるそうです。パパ・ママ自身で購入されるご家庭もあります。

子どもの初節句をお祝いしたい気持ちはみんな一緒です。

ご家族で納得のいく形の購入方法を決めるとよいでしょう。

 

自分で買うのも大丈夫?

大丈夫です!

昭和時代は、大きな兜かざりや鯉のぼりなどが主流でした。 現在は住宅事情などで鯉のぼりなどを飾れない家もあり、小さくてコンパクトな兜かざりが欲しい!という、おかあさん目線のニーズが増えてきました。

そんな中、自分達のほしい兜飾り・鯉のぼりを飾りたい……! という理由などもあり、両親に頼らず、自らがお金を出して購入するケースも増えています。 こういった流れもあってか、親はお金だけを出し、夫婦が好きな兜飾りを選ぶ。 というケースも。

初節句が近づいてきたら、「もうすぐ初節句だけど、兜飾りとか鯉のぼりはどうしようか?」とさりげなく尋ね、「うちは飾る場所がないから、自分たちで選ぶよ」など、自分たちで選ぶ方向に持って行ってもいいかもしれません。

 

水引などでできた小さめの兜がおすすめ!

鯉のぼり1つ買うのに数万かかるし、そもそもカブトがどこで手に入るかもわからない、、そして何より大きい!

だから購入するのをためらっているお母さんも多いです。

そのようなお母さんたちの間では、水引で作成した両手サイズの兜(かぶと)が人気です。

今どきの白、木目調、ナチュラルを基調としたお家になじむようなデザインなので、お部屋にもなじみやすい点もおすすめ理由です。

 

ひな人形飾り(白) 簡単に飾れるフォトフレームタイプ

鯉のぼり1つ買うのに数万かかるし、そもそもカブトがどこで手に入るかもわからない、、
そんな悩めるお母さんを救う、水引で作成した両手サイズの兜(かぶと)です!
大きさは両手サイズ。お子様がこのフレームを抱えた写真を撮るのにも丁度いいおおきさにもなっています...

 

 

ひな人形飾り(ベージュ) 簡単に飾れるフォトフレームタイプ

鯉のぼり1つ買うのに数万かかるし、そもそもカブトがどこで手に入るかもわからない、、
そんな悩めるお母さんを救う、水引で作成した両手サイズの兜(かぶと)です!
大きさは両手サイズ。お子様がこのフレームを抱えた写真を撮るのにも丁度いいおおきさにもなっています...

 

子供の日には何を飾ればいいの?

五月人形(さつきにんぎょう)を飾る(武者人形や鎧兜)、こいのぼり、菖蒲(しょうぶ)などを飾ります。

五月人形(武者人形や鎧兜(よといかぶと))

兜五月人形には、

「男の子を厄から守る」という願いと、

「立派に成長する」という2つの願いが込められています。

よって強い力で災厄を退け、力強く立派に育って欲しいという願いを込め、強さをイメージさせる武者人形や鎧兜を飾ります。

 

 

 

 

こいのぼり

鯉のぼりを飾るようになった由来は2つあります。

1)中国の故事成語

中国の故事成語で有名な「登竜門(とうりゅうもん)」。
急流の滝を登りきった鯉が、登竜門をくぐり抜け、天に昇り龍になるといわれたことから、鯉のぼりは出世の象徴とされています。
また鯉は綺麗な川だけでなく、池や沼でも生きていける生命力の強い魚とされています。そういったことから、環境の変化に流されず自分の力で歩いていくお子さまの成長を願い、鯉のぼりが飾られています。

2)江戸時代の日本の風習

江戸時代の日本の風習に、武家に男の子が生まれた際は家の玄関前に馬印やのぼりを立てて祝うものがありました。この風習が庶民にも広がり鯉のぼりが考案されたと言われています。

菖蒲(しょうぶ)

菖蒲の葉を刀に見立てたり「尚武(しょうぶ)」や「勝負」とかけてお子さまの健やかな成長と将来の出世を願いました。

また「魔よけのお守り」とされている菖蒲(しょうぶ)。解毒作用がある薬草となっており、菖蒲の葉の独特の香りが厄を払ってくれると言われています。中国では、菖蒲を家の門に飾ったり「菖蒲酒」を飲んだりして、厄払いを行っていたそうです。そういった中国のしきたりが日本にも伝わり、お子様から厄を払うために菖蒲をかざるようになりました。

 

 

五月人形(鎧兜)はいつから飾ればいい?

五月人形は、春のお彼岸(3月2日頃)過ぎにかざります。4月に入ってから飾り始めるご家庭が多いようです。

「内飾り」と言われる五月人形など鎧兜は、春のお彼岸が過ぎれば飾ってもいいとされていて、4月に入ってから飾り始めるご家庭が多いようです。

「外飾り」と言われる鯉のぼりのようなお飾りは、4月上旬頃に出すご家庭が多いようです。

特に決まりはありませんが、お天気の良い「大安」や「友引」に飾られる方も。

ただ、直前や当日に五月人形を飾るのは「一夜飾り」といって縁起が悪いものとされています。節句は災厄を払う意味も含まれているため、前日に飾ると厄を払うことが出来ないと言われています。よって、遅くとも節句の1~2週前までに家族が集まる場所に飾りましょう。

五月人形(鎧兜)や鯉のぼりはいつ買えばいい?

五月人形は3月になると店頭で販売されますので、4月上旬頃までには購入しておくことがおすすめします。

家紋や名入れを考えている方は、1ケ月ほど余裕を見て購入しましょう。

いつ片付ければいいの?

片付ける時期に決まりはありません。

ただ五月人形は湿気に弱いため、梅雨が入る前には片づけておきましょう。

また端午の節句のお祝いは、7歳までお祝いするのが一般的ですが、五月人形は8歳以降も飾られるご家庭もあるようです。

二人目も男の子、兄弟それぞれに用意すべき?

昔は一人一つ。今は共用する家庭も。

上の男の子に大きな五月人形を買った場合、スペース的に同じものを用意するのが難しいというお宅もあると思います。

でも人形は、お子様の厄を引き受けるものなので、兄弟それぞれひとつずつあるのが理想です。小さなものでもいいので、用意してあげましょう。

 

 

 

 

祝い膳のメニューや意味は?

ちまき、柏餅(かしわもち)、ブリ・カツオ、タケノコなどの料理が一般的です。

子供の日に出す料理は、それぞれ縁起を担いだメニュー(ちまき、柏餅(かしわもち)、ブリ・カツオ、タケノコなど)が一般的です。

ちまき

ちまきを包む茅(かや)も笹の葉も、香りが強く感じられます。香りには邪気を払う働きがあると信じられていたため、ちまきは厄除けのための食べ物でした。

また、包んだちまきを結ぶ糸の色にも意味があります。赤・青・黄・白・黒の5色の糸は、五行説で万物のもととされている『木火土金水』に対応したものです。五行を取り入れることで、子どもの健康や魔除けを祈願しているといわれています。

このようにちまきには、子どもの健やかな成長を祈る気持ちと、魔除けの意味が込められています。そのため、健康祈願と魔除けのために、子供の日にはちまきを頂きます。

※現在は笹に包まれている「ちまき」ですが、昔は菖蒲の葉でも包まれていたそうです。

柏餅

端午の節句に柏餅が食べられるようになったのは、江戸時代からです。

「柏餅」を包む柏の葉は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄を意味するおめでたい食べ物と言われています。

 

 

 

 

出世魚(ブリ)、カツオ、たけのこ

立身出世を願い「出世魚(しゅっせうお)」と言われているブリ

「勝男」とかけた鰹

「まっすぐに伸びる」特徴と子どもの成長をかけた「たけのこ」

が縁起が良い食べ物とされており、子供の日に頂くことが多いです。

※「ワカシ(ワカナゴ)→イナダ→ワラサ→ブリ」など、成長するにつれて名前が変わっていく魚を出世魚と呼びます。 鱸(スズキ)や鰤(ブリ)が出世魚の代表です。

 

 

 

 

 

その他(かぶとの春巻き)


他には祝い事の定番「お赤飯」や「お寿司」、子どもが大好きなケーキなど、その時の状況やお子さまの好みによってメニューをアレンジしても問題ありません。

今、流行っているのは春巻きの皮で作る兜。よろしければお試しください。

リンク:かぶとの春巻きレシピ

 

 

 

こどもの日は女の子も祝うもの?

女の子もぜひ一緒にお祝いをして楽しみましょう。

「節句」という意味では、女の子の節句は3月3日の「桃の節句」、ひな祭りがありますが、女の子が「こどもの日」に関係ないことはありません。「こども」の成長を喜び合い感謝する祝日なので、女の子もぜひ一緒にお祝いをして楽しみましょう。

ただし、男の子の成長を願うこいのぼりや五月人形など「端午の節句」にちなんだ飾り付けは、不要かもしれません。こいのぼりが好きな女の子へは本格的なものではなく小さなおもちゃを部屋に飾り付けたりするのが良いかもしれません。各ご家庭に合うようにお祝いください。