目次
赤ちゃんの初めてのヘアカットを「自宅」でする場合
赤ちゃんの初ヘアカットを自宅でする場合、コツは「タイミング」です!赤ちゃんの機嫌のいい時に行いましょう。
ファーストヘアカットに必要な道具
ヘアカット用の「ハサミ・スキバサミ」
2回目以降も継続的に自宅で散髪するなら揃えておくと便利です。購入を考えるなら「赤ちゃん用」よりも、大人の髪も切れる本格的なものを選んでおくと長く使えておくのがおすすめ。特に「スキバサミ」は、安いのを買うと“すいた部分”があからさまになりがちです。良いものは仕上がりが全然違います。
また必要であればヘアカット用のマントや、霧吹き、コームなどをご準備ください。
「赤ちゃんの髪」を切るコツは?
赤ちゃんの初ヘアカットを自宅でする場合、コツは「タイミング」です。
機嫌が悪いときはもちろんNG。1歳頃までは「寝ている間にサッと切る」のが上手かつ安全に切るコツ。1歳以降は、テレビやスマホに集中して動かず見てくれる子なら、座らせて切っても。
赤ちゃんの髪を切る長さの目安は?
“目や耳にかかる邪魔な部分”を切るくらい。
まだ小さなうちはヘアセットもできないので“目や耳にかかる邪魔な部分”を切るくらいでOK。髪が多い子なら、ヘアクリップでブロッキングして毛先から少しずつカットすると切りすぎてもフォローしやすくてgood。パッツン感が気になるなら、スキバサミで少しすいて調整を。
髪の毛をカットする順番は?
後ろ髪→サイド→前髪の順番でカットしてください。
オススメとしては「後ろ髪→サイド→前髪」の順番が、ガタガタになりづらいと思います。逆に前髪からの順でもOK。大事なのは「右サイド→左サイド」など、長さのバランスを目で調節しにくい順番にしないこと! 右切ってから左切って、前から見て「うわ…」とならないよう注意しましょう。
ファーストヘアーの保存方法
ファーストヘアーは一度きり。後悔のないようファーストカットアートや胎毛筆として保管しましょう。
ファーストヘアーは、お母さんのお腹の中から大切に育てられてきた一生に一度しか取れない大切な宝物です。
後悔のないよう、宝物ヘアーは保管できるようにしておきましょう。
ファーストカットアートとは?
ファーストカットアートとは髪の毛の保存方法の一つで、フォトフレームで髪の毛を飾る方法です。
赤ちゃん筆(胎毛筆)が作れないような短い髪の毛でも作成できます。
作成方法は簡単で、紙の切り込み部にお子様の髪を入れてテープで止めるだけです。
筆などは作成後に戸棚の奥にしまわれることが多いですが、ファーストカットアートなら家族写真の横などにおいて置いて飾ることができるのでおススメです。
お値段もお手頃で、赤ちゃん筆は15000円程度必要ですが、ファーストカットアートなら三分の一程度の値段で作成できます。