お七夜

お七夜とは?

生まれてから7日間ぶじに成長してくれたことに感謝し、健やかな成長を願う儀式です。

「お七夜」の読み方は?

「お七夜」の読み方は、「おしちや」です。

命名書

赤ちゃんが産まれてから7日目に行うとされるお祝いのことをいいます。赤ちゃんが無事に7日目を迎えられたことに感謝し、これからの健やかな成長を願う行事です。

ちなみに、命名式(めいめいしき))を行なうのはお七夜の時です。
命名式とは、赤ちゃんの名前をお披露目することです。この「命名式」はお七夜を代表するイベントです。

リンク:命名書の書き方(リンク未設定)

「お七夜」の日の数え方

「お七夜」の日の数え方は【誕生日+7日】です。

ママと赤ちゃん3数え方は、誕生した日=0日として、7日めの夜が「お七夜」です。

例えば、1月1日に生まれた赤ちゃんであれば1月8日の夜がお七夜にあたります。
翌月にまたがらないのであれば、誕生日+7と覚えておくとわかりやすいはず。

とはいえ退院していたとしても出産を終えたばかりのママにとって、この時期にお祝いごとをやるのは体力的にも精神的にもかなりキツいと思います。現代では無理に7日目にこだわる必要はないとされています。

ママと赤ちゃんの体調がよい日を選んで行うのが一番です。


お七夜の開催者と招待する人は?

昔は父方の祖父が主催し親戚を招待。今は家族だけでやるご家庭も。

家族写真

昔はお七夜を父方の祖父が主催し、親戚をはじめ多くの人を招いて行っていました。

現在は両親のみ、両親と祖父母など、家族だけでささやかなお祝いをする家庭が増えてきています。

 

 

 


一般的なお七夜の方法

1 まずあいさつをします。

新生児お父さん、もしくはお母さんのあいさつからスタートします。参考までにあいさつの内容をのせておきます。

①来てくれたお礼をします
②どんな子に育ってほしいか、一言述べます
③締めの言葉「これからもお力添えのほど、よろしくお願いします」

などで結びます

 

 


2 命名式をします。

命名書

命名式とは、赤ちゃんの名前をお披露目することです。命名書に記入(もしくは事前に用意していたものを披露してもOK)します。
このタイミングでみんな一緒に記念撮影をするのがおすすめです。

リンク:命名書の書き方(リンク未設定)

 

3 ごちそう(祝い膳)をふるまう

祝い膳祝い膳は和食が一般的です。赤飯や頭から尾っぽがついた一匹の魚、ハマグリのお吸いものなどお祝いにふさわしいお料理でおもてなしをします。

けれど退院したばかりのママが料理をするのは大変です。ケータリングや家族の誰かにすでに来上がった料理を買ってきてもらうようにお願いするのがおすすめです。

リンク:祝い膳(リンク未設定)

 

 


命名書の保管場所

命名書の保管場所は神棚やベビーベットの近くです。

命名書書き終えたあとの命名書は神棚にお供えするのが基本です。最近はベビーベッドの近くに貼ることも多くなってきています。

なお、命名書は絶対に低い位置に貼らないこと!かならず大人の目線よりも高い位置、命名書を見上げる形になるように気をつけて。

1年を過ぎたら外します。神社に納めても良いですし、大事に保管されてもOKです。

 

 

 

 

 

 

オプション 赤ちゃんの手形足形を取りましょう!

足形アート

昔ながらのお祝いがささやかになっていく一方で、お七夜の記念に赤ちゃんの手形・足型をとりフレームに飾るご家庭が増えてきています。

赤ちゃんの名前を入れたデコレーションケーキを用意して皆で食べる、といった新しい行事も定着しつつあります。

リンク:手足形販売(リンク未設定)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA