初正月とは?

生まれて初めて迎えるお正月のことです。男の子は破魔矢(はまや)・破魔弓(はまゆみ)、女の子は羽子板を贈ってお祝いをします。

初正月とは赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月のことです。年末になると厄除けとして、男の子には破魔弓を女の子には羽子板を贈ってお祝いする風習が江戸時代からありました。

昔は子どもが無事成人するのは大変な事だったため、親たちは子どもが病気にかからないよう、無事な成長を願い初めて迎えるお正月を盛大にお祝いしたようです。

 

 

 

男の子に「破魔矢(はまや)・破魔弓(はまゆみ)」をかざるのはなぜ?

健やかに強くたくましく育ってほしい」「魔除け」という願いから、男の子の初正月に破魔弓・破魔矢をかざるようになりました。

弓矢で的を射る儀式で使用する矢を「ハマ矢」、「的(まと)」のことを「ハマ」、弓を「ハマ弓」と呼びます。さらに、鬼や悪魔を破り、祓うという意味の文字を組み合わせて「破魔(ハマ)」と呼ばれています。

このことから、破魔矢・破魔弓は、「弓矢は邪気から身を守る力がある」と信じられているため、正月に飾られるようになりました。

そのほかにも、破魔矢の「矢」には「無患子(むくろじ)」という落葉高木の種に鳥の羽をつけてあり、「子が患(わずら)わ無い」と書くことから、「無病息災」のお守りの意味があります。 

また、当時は子供の病気の原因となる「蚊」が恐れられていたので、弓が蚊を食べる「トンボ」に似ていることから、蚊が近寄ってこないよう、病気にならないようにという願いも込められています。

女の子にはなぜ「羽子板(はごいた)」をかざるの?

「無病息災」という願いから、女の子の初正月に羽子板をかざるようになりました。

羽根つきで羽根が飛び交う様子が「蚊が飛んでいる様に見える」ことから、子が蚊に刺されて病にならない様にという願いを込めて羽子板をかざるようになったと言われています。

ちなみに、羽根つきの羽が付いている黒い玉には、破魔矢同様「無患子(むくろじ)」の種が使われていることから、「無病息災」の願いが込められているのがわかります。

 

 

 

破魔矢・破魔弓や羽子板はいつ飾るの?

12月中旬頃から翌年の小正月(1月14~16日)まで飾ります。
 

破魔矢・破魔弓・羽子板、しめ縄、門松など正月の飾りものを総称して、「お正月節句飾り」「お正月飾り」と言います。

これら「お正月飾り」は12月中旬頃から翌年の小正月(1月14~16日)まで飾ります。「お正月飾り」は、12月26日にクリスマスの飾りを片づけたら早めに準備し、12月28日までに飾りつけを完了するのが最も良いかもしれません。

 

 

 

 

 

ただし!12月31日、12月30日、12月9日は縁起が悪いので避けてください。

●12月31日に飾ることを「一夜飾り」と言って避けます。これは、「正月飾りは新年に歳神様(としがみさま)をお迎えするための目印として飾るものなので、お迎えする直前に慌てて飾り付けることは神様に対して失礼である」として縁起が悪いとされているためです。 

●12月30日は旧暦の大晦日(旧暦では、12月は30日までしか無い)なので、12月30日も「旧暦の一夜飾り」として避けます。

●12月29日は「9=苦」の語呂になるので縁起が悪いとして、避けます。

 

 

 

 

破魔矢・破魔弓や羽子板はいつ片付けるの?処分方法は?

 

破魔弓・破魔矢、羽子板は1月15日の小正月を過ぎてから片付けますが、1年中飾り続けても構いません。

破魔弓・破魔矢、羽子板は1月15日の小正月を過ぎてから片付けます。ただ、破魔矢・羽子板は「年中飾り(年中飾ることのできる縁起物)」でもあるので、片づけずに、そのまま一年中飾り続けても構いません。破魔弓・羽子板は、お正月だけでなく端午の節句・桃の節句にも飾ることができます。

かぶとやお雛様と一緒に、並べて飾ってから片づける方も多いです。

 

 

 

現代の「初正月」では何を贈る?

今でも「破魔矢・破魔弓」か「羽子板」を贈ります。

江戸時代からの習慣とは言え、実を言うと現在でも贈るのは「破魔矢・破魔弓」か「羽子板」がメインです。

ただサイズが大きいので、今はポスターなどを贈ったり飾ったりすることが多いようです。

また飾ったアイテムは、「桃の節句(3月3日)」「端午の節句(5月5日)」でも飾りますので、お正月が過ぎたら捨ててしまう、もしくは押入れの奥にしまってしまうのではなく、取り出しやすいところに保管しておくと良いでしょう。

選べる!お子様の初めてのお正月に飾る透明ポスター★初正月の準備はできていますか?

お子様の初めてのお正月に飾る透明ポスターです!今年出産のお母さん!もう初正月(お子様の初めてのお正月)の準備はできていますか?お子様の初めてのイベントはできる限り全部やってあげたいけど、毎回大きなお飾りを買うのは大変だったり、保管場所がない。。。そんな悩めるお母さんにお届けする、初正月のお飾りです♪...

 

選べる!お正月に飾る透明ポスター

しめ縄や鏡餅など、少し大きくて飾る場所に困った経験はないでしょうか。さらにワンシーズンのお飾りなので毎年買いなおしたり、しめ縄や鏡餅の処分も近くの神社に持って行って…など、年末年始の忙しさにさらに拍車をかけることに!そんな悩めるお母さんにお届けする、毎年使えるお正月のお飾りです...

 

 

選べる!お子様の初めてのお正月に飾るポスター★初正月の準備はできていますか?

お子様の初めてのお正月に飾る透明ポスターです!今年出産のお母さん!もう初正月(お子様の初めてのお正月)の準備はできていますか?お子様の初めてのイベントはできる限り全部やってあげたいけど、毎回大きなお飾りを買うのは大変だったり、保管場所がない。。。そんな悩めるお母さんにお届けする、初正月のお飾りです♪...

 

 

選べる!お正月に飾る透明ポスター

しめ縄や鏡餅など、少し大きくて飾る場所に困った経験はないでしょうか。さらにワンシーズンのお飾りなので毎年買いなおしたり、しめ縄や鏡餅の処分も近くの神社に持って行って…など、年末年始の忙しさにさらに拍車をかけることに!そんな悩めるお母さんにお届けする、毎年使えるお正月のお飾りです...

 

 

また、初正月、正月の台紙は以下サイトでダウンロードすることもできます。

台紙さえダウンロードできれば、ご自身の分だけではなく、お友達へのプレゼントや、お友達と一緒にご購入することでかなりお得になります。

▲初正月ポスターの台紙ダウンロード

▲正月ポスターの台紙ダウンロード

初正月祝いはいつ、誰が贈るべき?

母方のご両親が贈るケースが一般的です。近年はお母さん自身で準備されることも多いです。

初正月のお祝いは、節句などと同様に「母方のご両親」が贈るケースが一般的とされています。

しかし昨今では小さいものはお母さん自身で用意されたり、片方の両親に限定して負担させるのではなく、互いの両親で折半するケースなどが増えている様です。
初正月のお祝いを贈る時期については、お正月中ではなく、前年12月の後半くらいが良いとされています。本来であれば12月中旬には贈り、飾ってもらうの末あたりから飾るのが一般的です。

 

 

初正月のお祝いをいただいた場合、「内祝い」は必要?

初正月で両親から「破魔弓(はまや)」「羽子板」を贈られた場合、一般的に内祝いは必要ありません。

もし親戚や友人から「初正月祝い」として贈りものをしてもらった場合は、お礼状を返すか、ちょっとしたお返しを贈るといいでしょう。その場合、紅白の花結び(リボン結び)の水引を選び、表書きは「内祝」と「赤ちゃんの名前」を書くようにしましょう。

 

 

 

 

おまけ★初正月の地域の珍しいお祝い方法

福島県の中通り(郡山・田村市近辺)などでは、初正月に親戚や近所の方々がお祝いとして掛け軸を贈る風習があります。女の子には紫式部や清少納言などの美人画、男の子には騎馬武者の画が代表的なものです。初正月には部屋いっぱいに掛け軸が並ぶこともあるようです。

会津では男の子が生まれると、初正月や初節句に「会津天神」と呼ばれる張り子人形を贈る習慣があります。この会津天神は、学問の神様として名高い菅原道真公を祀ったお人形で、男の子が生まれると「菅原道真公のように頭がよくて立派な人物に育って欲しい」との願いを込めて飾られます。